
大学生はパソコンを使う機会が多くあり、その中でも誰しも思ったことがあるであろう悩み
「大学のレポート作成が大変だ…」
「オンライン授業で長時間PCと向き合うのは疲れる」
「もっと快適で充実した大学生活を送りたい!」
パソコンを使う機会が多い大学生にとって、パソコン周りの環境は学習・作業効率や日々の満足度に直結する重要な要素であるといえるだろう。
しかしそんなことも露知らず。のうのうと過ごす大学生も多数存在しているのもまた事実。
だがこんな個人ブログに訪れて少しでも学習環境を改善しようとする知的な迷える子羊たちに”賢いガジェット投資”をお教えしよう
そもそも大学生は使えるお金に限りがあるというもの…
この記事では、数あるガジェットの中から”PC作業効率化”と”生活の質向上”という2つの軸を果たすガジェットを4つ紹介していく。
「もっと早く買えばよかった!」と思えるようなガジェットが見つかるだろう。
作業効率が別次元/27インチモニター
もし今、ノートパソコンの小さな画面だけですべての作業をこなしているのならば、「サブモニター」の導入を検討するとよいだろう。できれば「27インチモニター」を検討してほしい。欲を言うなら「4K27インチモニター」だ。
これは単なる贅沢品ではなく、学習効率を最大化するための「投資」である。
(モニター設置図)
なぜ大学生にサブモニターがおすすめなのか?
圧倒的な作業領域、効率上昇
最大のメリットはその広大なスペース。4KともなるとフルHDの四倍の作業領域である。レポートや課題作成、オンライン授業が多い学生にとってはその大きな作業領域がアドバンテージとなる。
以下使用例
- Zoomを開きながらのノートテイク
- 論文PDFを開きながら、自分の論文執筆&翻訳etc…
このような複数ウィンドウを同時に表示しても、一つ一つが小さくならず非常に快適になる。また長時間作業していても目が疲れにくくなったり、ウィンドウをいちいち切り替える必要がないため時間短縮にもなるといえる。
最高のエンターテインメント体験
課題や勉強のみならずNetflixやYoutube・U-Nextなどのコンテンツ視聴にも最適だ。4Kだとなおのこと高精細な映像で没入感を高めてくれる。
デカくてきれい。これができたらコンテンツは一層おもしろいものへと変貌するだろう。
個人的おすすめモデル
Dell S2722QC

「コストパフォーマンスに優れた4Kモニターといえば?」ときかれると多くの人がこのモデルを上げるであろうモデル。そんな定番モデルはクリエイターやビジネスマンが必要とする機能がバランスよくまとまっている。まさに優等生。これを買っておけば間違いないと言える一品。
画面サイズ | 27インチ |
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネル | IPSパネル |
接続端子 | HDMI×2、USB Type-C×1(65W急速充電対応) |
価格帯 | 4~5万円台 |

【”集中”を創り出す】Anker Soundcore Libertyシリーズ
通学集や電車内・カフェや図書館など、課題やテスト勉強で自宅以外の場所でパソコン作業や勉強をすることは多々あるだろう。だがそういった際に気になってくるのが”騒音”である。特に集中して作業するためにその場に来たのに、音が気になって作業が進まないなんてことは投稿者にも多々ある。そう言った際に助けてくれるのがこのAnkerのSoundcore Libertyシリーズのイヤホンである。
このシリーズはANC(アクティブノイズキャンセリング)機能を搭載しているイヤホンのシリーズで、同価格帯のイヤホンの中でも高性能だと感じる。
なぜこのイヤホンがおすすめなのか?
必要なとき、必要な場所で「静寂」が得られる
Anker独自の技術による強力なノイズキャンセリング機能が、周囲の騒音を驚くほど低減する。このイヤホンを着けた瞬間、自分だけの静かな空間が生まれ、勉強や読書、オンライン授業への集中力が格段に高まる。
音質も、機能も
ぶっちゃけ音質も機能も満載で”価格破壊”だと言える代物だ。具体的にはクリアでバランスの良い音質、マルチポイント接続など、非常に便利な機能と音質。すべてが総合的に高い。
おすすめモデル:Anker Soundcore Liberty 5

最新のAnkerのイヤホン。機能・価格・品質、どれをとってもコスパ最強。誰でも満足できるほどのハイスペックイヤホンである。
こんな人におすすめ
- 外出先やカフェで集中して勉強したい
- 通勤・通学時間に音楽や語学学習を楽しみたい
- パソコンとスマホをシームレスに行き来したい

【夜間作業の救世主】モニターライト
「部屋の証明だけだと手元が暗い」「だけどデスクライトは場所は取るし、画面に光が反射して邪魔だ」そんな悩みはないだろうか?
そんなあなたにオススメ”モニターライト”である。
モニターライトはモニターの上部に掛けて設置するタイプの照明で、デスクスペースを一切使うことなく手元だけを照らしてくれるアイテムである。デスク作業が多い人には必須のアイテムである
なぜモニターライトが大学生にオススメなのか?
画面への映り込みがなく、目に優しい
基本的にはモニターの上部から光が指し、画面へ光が入らないように作られているため、画面の視認性を悪くすることなく、手元の資料やキーボードだけを照らしてくれる。故に目に優しい環境ができあがる
目の疲労が劇的に改善
夜間、暗い部屋で明るいPCを眺めていると、目に疲労がたまりやすくなる。だがモニターライトで手元を明るくすることにより、画面との輝度差を縮めることで、目の負担を大幅に和らげることが可能だ。深夜までのレポート執筆や課題も、快適に進められること間違いないだろう。
オススメモデル:Xiaomi Mi Computer Monitor Light Bar

このジャンルの先駆者であるBenQ製のものはとても高価である。だからといって聞いたことのないメーカーのものを買うのは不安…そんな人にオススメなのがこのXiaomi Mi Computer Monitor Light Barである。
値段もリーズナブルでありながら、十分な性能を秘めており、デザイン性も悪くない。コストパフォーマンスに優れた製品だと言えるだろう。
こんな人にオススメ
- 夜間のPC作業が多い人
- 目の疲れを感じやすい人
- デスクの上を広くしたいひと
スペック詳細
機能 | 無段階明度調整、色温度調整 |
操作 | ワイヤレスリモコン付属 |
電源 | USB給電 |
価格帯 | 5000~6000円 |
情報源 | Xiaomi公式 |

【静音が故の快適】Logicool 静音ワイヤレスマウス
最後に紹介させていただくのは、地味な商品だが確実に日々の快適さを向上させてくれる”静音ワイヤレスマウス”である。
集中するために図書館や研究室、静かなカフェなど、静寂を求めて闊歩する大学生は少なくないだろう。しかし静かな場所を見つけていざ作業をしようとした際に、マウスの「カチッ」といったクリック音が意外と気になるものである。そんな小さなモヤッとを解決するのがこの静音マウスである。
なぜ静音マウスがオススメなのか?
場所を選ばない、気兼ねなく使える
クリック音を最大限削減した静音設計のマウスは、周囲に気を使うことなくマウスの操作が可能となる。静寂を求められる環境でPC作業をする機械が多い大学性には。非常に大きなアドバンテージを生むであろう。
安心と信頼のブランド、コスパの高さ
PC周辺機器のトップブランドであるLogicool製なので、ワイヤレス接続の安定性や電池寿命の長さは折り紙付きだ。シンプルなモデルであれば2,000円前後から購入でき、費用対効果は抜群である。
オススメモデル紹介:Logicool M331 SILENT PLUS

快適な握り心地と確かな静音性能を両立した、ワイヤレス静音マウスの定番モデルである
こんな人にオススメ
- 図書館やカフェなど、静かな場所でPCを使うことが多い人
- クリック音が気になり、作業に集中できない人
- 手頃な価格と製品の作りの良さを両立したマウスが欲しい人
スペック詳細
接続方式 | USBレシーバー、2.4GHzワイヤレス接続 |
バッテリー寿命 | 単3電池最大18ヶ月 |
特徴 | 静音クリック、エルゴノミクスデザイン |
価格 | 2000~3000円程度 |
情報源 | Logicool公式サイト |

まとめ:賢いガジェット選びは、「自己投資」につながる
今回紹介した製品は、大学生である私が実際に使ってQOLを向上させたコストパフォーマンスに優れた製品たちである。この製品を使うことによりQOLを上げる手助けになることを願っている。
今回紹介したガジェットたちは、読者の貴重な時間を有意義にし、日々のストレスを軽減してくれる”最高の自己投資”になるであろう。
すべてを一度に揃える必要はないが、ぜひとも自身の環境と照らし合わせてみて、「必要だ」と感じたものから導入を検討してみてほしい。
今回紹介した商品↓




コメント